沿 革
小林工業所の歴史
明治40年 | 初代小林寿賀夫 大工となる |
---|---|
大正 5年 | 建築請負を始める |
大正12年 | 関東大震災 |
昭和14年 | 第二次世界大戦 建設業赤穂小林工業所開業 |
昭和15年 | ![]() 光前寺仁王門 |
昭和20年 | 第二次世界大戦終戦 |
昭和22年 | ![]() |
昭和23年 | 命名 小林工業所 |
昭和25年 | ![]() |
昭和26年 | ![]() |
昭和28年 | 有限会社小林工業所設立 資本金120 万円 代表取締役社長 小林寿賀夫 就任 |
昭和29年 | ![]() ![]() ![]() |
昭和34年 | ![]() 取締役専務 小林清志 就任 |
昭和40年 | 資本金300 万円に増資 |
昭和43年 | 資本金500 万円に増資 |
昭和48年 | オイルショック |
昭和48年 | 建設業許可取得 |
昭和50年 | ![]() 資本金2,000 万円に増資 |
昭和54年 | ![]() |
昭和61年 | ![]() |
平成 4年 | 株式会社小林工業所に組織変更 |
平成 2年 | バブル崩壊 |
平成 6年 | 「ソーラーサーキットの家」導入(通気断熱工法)![]() |
平成 8年 | 「南信州の快適な住まいを考える会」参画![]() |
平成12年 | 住宅ブランド「FAMILY WOOD ファミリーウッド」発表 許可追加取得(一般:管・鋼) |
平成15年 | 「通気断熱WB 工法」導入 |
平成18年 | 「無添加住宅」導入 |
平成21年 | 長期優良住宅補助事業採択 |
平成22年 | 長期優良住宅補助事業採択![]() |
平成23年 | 東日本大震災 長期優良住宅補助事業採択 |
平成24年 | 地域型ブランド化事業採択 住宅のゼロエネルギー化事業採択 |
平成25年 | 地域型ブランド化事業採択 住宅のゼロエネルギー化事業採択 |
平成26年 | 地域型ブランド化事業採択 住宅のゼロエネルギー化事業採択 |
平成27年 | 地域型グリーン化事業採択 長寿型・高度省エネ型共に採択 未来型断熱遮断住宅「FAMILY WOOD 0 .25」発表 |
平成28年 | 創業100 周年を迎える |